聖愛園からのお知らせ
長雨
世間では3連休のようですね。おでかけに行かれる方もいらっしゃるかと思います。
私は最近、外気温が高すぎてあまり外に出ようという気が起きません。
家にこもってクーラー生活をしていても、罪悪感のような外に出たほうがいいんだろうなという気持ちが
ふつふつと湧いてきます。
そこで最近はその気持ちを我慢してなるべくジムに行くように心がけています。
引きこもり生活で浮き輪のような贅肉を蓄えてしまいましたが、生活リズムの改善と浮き輪が取れることを
目指して継続していきたいです。
例年恒例となっておりますが、今年も消防訓練を実施しました。
想定としては3Fご利用者様居室にて発火し、初期消火に失敗したため避難誘導を開始する、という流れで実施しました。
前回の訓練では説明をしながらそれぞれが動く流れにして、時間をかけて行いましたが、
実際に火災発生した場合はそうもいきません。
そこで今回は事前に各ポジションの動きを事前に配布し、流れを確認したうえでの訓練としました。
結果としては前回訓練よりも避難誘導がスムーズに進み、その場で説明をしながら行う訓練よりも
各職員の理解度が高かったように感じました。
頭で理解することも大事ですが、継続して訓練を行うことで体で覚えることも意識して回を重ねるごとに
スムーズな避難誘導が行えることを目標としていきたいです。
消防署への通報訓練や消火器(水噴射型)の使用訓練も同時に行なっております。
通報訓練はもとより、消火器は入間消防署からレンタルをして訓練することができます。
入間消防署には足を向けて寝れません。
防災に関する知識は常に更新されるものだと思っています。
引き続き情報収集に励みたいと思います。
↑避難誘導 ↑消火訓練
2024.07.13 │ 相談員の部屋
七夕
7月に入り、梅雨が開けたような天候が続いております。また下半期に突入をし、今年も半年を切ってしまいました。
本当に1年はあっという間に過ぎてしまいます。
上半期は皆さんにとってどのような上半期でしたでしょうか?私は子供が幼稚園を卒園し小学校に入学した
事が、上半期1番のトピックスです。仕事では中々上手く行かない事もありますが、聖愛園に入り1年ちょっと
経ちましたが、日々学び仕事に取り組んでおります。
今週の日曜日は七夕です。
「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を
祈り人々のけがれをはらうというものでした。 選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの
清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが
「棚機」(たなばた)という織り機です。 やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日
の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから
来ていると言われています。また琴座のベガと呼ばれる織女(しょくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座の
アルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。
この二つの星は旧暦7月7日に天の川さんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度の
めぐりあいの日と考え、現在の七夕ストーリーが生まれたとされています。
聖愛園でも7月7日を迎えるに辺り、利用者様に短冊に願い事を書いたり、竹に付ける飾りを折り紙で作ったり
しました。皆さん願い事は、それぞれに特徴が出ております。「世界の平和」といった全体の願いことだったり、
「お金持ちになりたい」などといった個人の願い事だったり、「家族みんなが元気でいられますように」といった身内
の事だったりと様々な願い事となっております。私は家族みんなが健康でいられますようにとお願いしたいと思って
おります。皆さんは何を願いますか?
2024.07.05 │ 相談員の部屋
おやつバイキング
今年も開園記念おやつバイキングを実施しました
-
今年のメニューは
-
・トマトチーズケーキ ・桃タルト ・最中 ・パイナップルゼリー
-
・リンゴムース ・コーヒーゼリー ・ドーナツ ・フルーツ盛り合わせ
-
トマトチーズケーキのトッピングに使用しているトマトは「プチぷよ」というミニトマトを使用しています。
-
このトマトはサクランボ🍒の様な見た目と甘みが特徴のトマトです!!
-
“プチぷよトマト”をおやつバイキングに使いたくてトマトのチーズケーキを作りました(*^^*)
-
おやつバイキングに関わって下さった職員の皆様
-
厨房の日清医療食品の皆様
-
ありがとうございました(*ᴗˬᴗ)⁾⁾感謝
2024.06.20 │ 栄養課
向暑
暖かい日が続き、いよいよ夏の雰囲気を感じる日が多くなってきました。
「梅雨型熱中症」という単語が報道されるようになりました。
私が子どもの頃は聞いたことがなかったように思いますが…最近注目されるようになったのでしょうか。
熱中症というと気温の高い日に起こりやすいというイメージですが、
実際は「暑さ指数」というものを指標にしているようです。
暑さ指数は気温だけではなく日差しの強さや、湿度も考慮して算出されているようです。
熱中症の予防法としては水分摂取や汗をかくくらいの運動が有効だそうです。
夏に向けて“汗をかく”練習をしていくことで熱中症になりにくい身体になります。
じめじめとした日がこれから多くなってくるかと思いますが、気持ちよく夏を迎えたいですね。
私たちのような施設で働く職員でいうと、入浴介助は「暑さ指数」の高い業務となります。
職員にも多めに水分を摂るよう呼び掛けていきたいと思います。
今月6日に「生活介護事業所 フラミンゴ」を利用している方にお越しいただき、カラオケレクを
実施しました。
生活介護事業所というのは障害者総合支援法に基づくサービスの1つで、障害支援区分3以上(入所は区分4)
の方を対象に必要な介護を受けながら創作活動や運動等をする施設です。
今回のレクの目的としては障害者と高齢者の交流の場を設けることで、双方にとって良い刺激になるのではないかと
いうことで生活介護事業所 フラミンゴの施設長様よりご提案頂いたことがきっかけで実現しました。
初めての試みだったのでどうなるか不安でしたが、結果は大成功でした。
年代は違いますが、お互いが知っている曲を選曲しみんなで合唱する形式としましたが大盛り上がりでイベントを
実施することができました。歌は年代や性別、もっている特性など関係なく素晴らしいものだなと痛感させられました。
今回はカラオケレクでしたが、今後も様々なイベントを継続して実施していき、垣根を超えた交流を増やしていきたいと
思います。
2024.06.13 │ 相談員の部屋
5月創作レク
5月ももうすぐ終わりの時期に近づき、1週間程で6月を迎えます。衣替えの時期と梅雨の時期が近づいて
来ます。今年はどのような梅雨になりますでしょうか?6月に入るという事は、今年も折り返しになるという
事で、本当に1年1年があっという間に過ぎていってしまいます。
今回は5月22日に行われた創作レク(フラワーアレンジメント)の様子についてご紹介していきたいと思います。
今回は、生け花を使った作品作りとなります。利用者様個人個人が挿す位置を考え選択し、長さを整え作品を仕上げて
行きました。今回のメンバーは皆さんどんどんと挿して行き、皆さんあっという間に選択し、仕上げて行きました。
職員や先生のサポートが行いながら、作品を仕上げ、皆さん最後ステキな作品となりました。
皆さん笑顔でとても喜んでおりました。
次回は6月12日の予定で、今度は利用者様のメンバーを変えて創作レクをしていきます。また、ブログなどで
載せられたら載せて行きますので宜しくお願い致します。
また、衣替えの時期ですので、洋服などの入れ替えのご協力をお願い致します。
2024.05.26 │ 相談員の部屋
青葉
だんだんと夏らしくなってきました。
春の暖かな淡い色合いの植物から、緑の草木が目立ってきましたね。
聖愛園の受付に新たな仲間が入職?しました。
「メダカ」です。
近年流行っているので育てている方や、小さい頃飼っていた方も少なくないのではないでしょうか。
泳いでいるだけで可愛いです。癒されます。
眺めているとあっという間に時間が過ぎてしまうので要注意です。
水槽の左側にあるネットには稚魚もいます。丈夫に育ってくれたらいいなと思ってます。
面会等で来られた際には見に来てください。
またこの季節にはお客様もいらっしゃいます。
ツバメたちが毎年この時期にやってきます。
聖愛園の中庭にたくさんの巣を作って子どもを育てています。
窓際にも止まってくれるので、ご利用者様も窓際を眺めては「かわいいね」とお話されています。
メダカもそうですが、写真を撮ろうとしてもなかなかいい写真が撮れず…。
自分の写真撮影スキルの無さに少し悲しくなります…。
聖愛園では看取り介護を開始しようと動いております。
それに先立って、ご家族の皆様へ先日「終末期医療と看取りについての事前調査書」を送付させていただきました。
なかなか決断しにくい内容ではありますが、大切な事でもあります。
私もそうですが、誰にでもいつかはその時が訪れます。
ご家族、ご親族間で話し合ったうえでご回答いただけますと幸いです。
内容について詳しくお話を聞きたい場合はご連絡下さい。
実際に看取り介護をどのように行うか、亡くなった時の職員の動き等を施設全体で考えながら仕組み作りを行っております。
看取り介護を開始できるまでもう少しお時間を頂く事となりますがご理解とご協力の程、宜しくお願い致します。
2024.05.18 │ 相談員の部屋
母の日
本日5月12日はタイトルにもある様に母の日です。皆さんはお母さんに何かプレゼントなどは致しましたか?
施設にもご家族様から届いた品物などが郵送で届いたりされました。私自身は仕事が終わってから電話でもしよう
かなって思っております。母の日なので中々伝えづらくても今日は日頃からの感謝を伝えましょう。
そもそも母の日は誰もが知っている行事ですが、母の日を祝う習慣はどのようにして生まれたかご存じですか?
その起源には諸説ありますが、よく知られているのは「100年ほど前のアメリカ・ウェストヴァージニア州で、
アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日にグラフトンの教会で白い
カーネーションを配ったのが始まり」という話です。この風習は1910年、ウェストヴァージニア州の知事が
5月第2日曜日を母の日にすると宣言し、やがてアメリカ全土に広まっていき、1914年には5月の第2日曜日
が「母の日」と制定されました。
ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃。1915年(大正4年)には教会で
お祝いの行事が催されるようになり、徐々に民間に広まっていったと伝えられています。
母の日は、長い歴史の中でカーネーションを贈る日と定着していますが、日頃の母の苦労をいたわり母へ感謝を
表す日でもあります。
皆さん母の日だけでは無く日頃から感謝を自分も含めて感謝していきましょう。
2024.05.12 │ 相談員の部屋
薫風
今回タイトルにさせていただいた薫風(くんぷう)とは初夏の若葉や青葉の香りを運ぶ風という意味です。
春の少し肌寒い風から気持ちのいい暖かな風が吹くようになりました。
今ぐらいの季節がずっと続けばいいのにと思っています。
ついにゴールデンウィークに入りました。
皆様お休みはなにかご予定は組まれましたか?
施設で働く職員にはあまり祝日とは縁がなく、「今日祝日だったっけ?」なんて思うことが多々あります。
そういえば最近実家にも顔出してないなと思いながらも行動に移せていません。
昔は新幹線やら高速バスやら使っていましたが、車を持ち始めてからは車で帰れるときに帰っています。
日中ではなく夜に移動するようにしているので、高速料金が安いのと車の量が少なくストレスフリーです。
あまり下調べをしない性格なのでサービスエリアの深夜営業がされているかどうかは運次第にしています。
くじ引きみたいな感じがしますし、一人なので気楽で個人的には楽しいひと時です。
秋までには1度帰りたいなと思っています。
施設での動きで言うと4月21日から対面面会が再開となりました。
ご利用者様にとってもオンライン面会やガラス越し面会よりも反応が良い印象を受けています。
やはり壁を1枚隔てるか否かで違うのでしょうか。
それとも通話機器の電子的な音声のせいなのでしょうか。
そういう研究をしてみても面白いかもしれませんね。
ゴールデンウィーク期間中の面会枠にはまだまだ空きがあります。
予約のご連絡おまちしております。
2024.04.28 │ 相談員の部屋
対面面会再開
対面面会再開のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、先日より施設入所者様内にコロナ陽性者が発生したことに伴い、感染予防の観点からご家族様の対面面会を禁止とさせて頂いておりましたが、新たな感染・罹患者も確認されていない事から、対面面会を再開させて頂きます。ご心配・ご不自由おかけしました事、深くお詫び申し上げます。引き続き、入所者様の健康状態把握に努め、適切な対応をさせて頂きたく存じます。
ご家族様の対面面会を4月21日(日)より、再開させて頂いております。
お知らせが遅くなり大変申し訳ございません。お詫び申し上げます。
なお、対面面会におきましては、2人様までのご利用、12歳以下のお子様の面会禁止、飲食の禁止、風邪症状や発熱・嘔吐の症状がある時には面会を控えるなど、感染症への注意を払って頂けますようご家族様のご理解、ご協力を重ねてお願い申し上げます。
また、ご面会を心待ちにしておられる親族、縁者の皆様にもご家族様より、お伝え頂けましたら幸いです。
ご不明な点・ご質問等ございましたら、当施設までお問い合わせ下さい。
生活相談員 松本 豊
千葉 広大
04-2934-2431
2024.04.27 │ お知らせ